周りからかけてもらった言葉って良くも悪くも思っている以上に心に刺さります!!
当記事で紹介している類の言葉を何気なく本人に掛けていただければと思います○
- 1 うつ病の人への声掛けとしてベストな10の言葉
- 1.1 声掛け1 「お疲れさま」
- 1.2 声掛け2 「今は休むことが仕事だよ」
- 1.3 声掛け3 「元の自分に戻ろうとしちゃダメだよ」
- 1.4 声掛け4 「あなたがうつ病だと知れて私は良かったよ」
- 1.5 声掛け5 「生きながら逃げる道は必ずあるから」
- 1.6 声掛け6 「焦らない、無理しない、我慢しない」
- 1.7 声掛け7 「うつ病になるぐらい頑張ってたもんね」
- 1.8 声掛け8 「何かしてほしいことがあったら気兼ねなく言ってね」
- 1.9 声掛け9 「気が向いたらで良いからまた○○(楽しいことや興味のあること)しようね」
- 1.10 声掛け10 「私はあなたの気持ちを理解してあげることは出来ないけど一緒に乗り越えようね」
- 2 最後に
うつ病の人への声掛けとしてベストな10の言葉
声掛け1 「お疲れさま」
服を決めたり次の日の準備をしたりなど、頭を少しでも使うようなこと全てに疲れていました。
声掛け2 「今は休むことが仕事だよ」
ストレスがとてつもなく溜まっていた状態だったと思われます。
声掛け3 「元の自分に戻ろうとしちゃダメだよ」
うつ病を患う人は真面目な人が圧倒的に多いです。
そのため、1秒でも早く以前の元気だった自分に戻るためにうつ病の治療に励みます。
ですが以前の自分の姿というのは、言葉を言い換えると「これからうつ病を発症する自分」ということですよね?
ということは、以前の姿に回復しようとすることは、前に進んでいるようで引き返していることになるんです×
この状況を避けるために、元の自分に戻ろうとしないで欲しいことを伝えてあげてください。
以前とは違う、うつ病とは縁遠い自分になるために治療に励んでもらいましょう!!
うつ病になりやすい代表的な性格と各性格のうつ病の予防法について うつ病というのは様々な要素が重なって発症する病気ですが、その中の大きな要素の一つが”性格”です!! その中でも【心配性】【几帳面】【責任感が強い】という3つ[…]
声掛け4 「あなたがうつ病だと知れて私は良かったよ」
うつ病になった自分の心配よりも「周りに迷惑を掛けてしまう」というような周囲に対する心配や申し訳なさの感情が強く表れます。
声掛け5 「生きながら逃げる道は必ずあるから」
うつ病と常に隣り合わせにある危険な因子…それが「自殺」です。
うつ病を患うと、”特別な理由はないけどこの世から消えてなくなりたい” という感情が強くなる「希死念慮」という症状が見られるケースがあります。
希死念慮について→「うつ病の症状『希死念慮』の原因とは一体何なのか?」
私も希死念慮の症状がひどかったのですが、この希死念慮は一度考えてしまうと「自分が楽になる方法は死ぬしかない」といった想いにさいなまれてしまいます。
この想いに優しくストップをかけるための言葉が「生きながら逃げる」なんです。
精神状態の調子が良くならなくても、”この先うつ病を克服していく道はいくらでもある”ということを意識づけてもらうんです○
うつ病を患うと精神状態が少し良くなっても何かの拍子でグッと落ち込んでしまうので、
その落ち込んだ時に「死」へと意識が行かないようにぜひこの言葉を掛けてもらいたいです!
うつ病の人に言ってはいけない5つの言葉とは? 家族や友人など、自分の大切な人がうつ病に…どのような声をかけてあげればいいんだろう。と不安に思っている方…まずは安心してください!! あなたのその意識さえあれば、[…]
声掛け6 「焦らない、無理しない、我慢しない」
当然のことながら”うつ病を発症した”という事実は、もうどうにも変えることは出来ません。
ですからこれから先一番大事になってくることは、”うつ病の再発のリスクをいかに抑えながら治療を進めて快方に向かっていくか” です。
そのための大原則として、うつ病と闘う人には、
”治療を焦らないこと” ”ストレスを溜め込まないために無理や我慢をしないこと”を徹底してもらわなければなりません。
このことを理解はしていても真面目なので、ついつい「早く治さなければ」と焦ってしまって無理や我慢をしてしまいます。
ですので、普段から「焦らない、無理しない、我慢しない」というような声を掛けてもらって、しっかり意識付けていただきたいんです○
声掛け7 「うつ病になるぐらい頑張ってたもんね」
うつ病になる以前の姿に対しての労いの言葉を掛けるんです。
うつ病の適職 5選☆うつ病回復期の人におすすめの仕事とは? 私は7年ほど前に仕事 (過労等) が原因でうつ病を発症しました。 現在はかなり回復していますが、まだ闘病中です!! そんな私から今回、「うつ病の再発のリ[…]
声掛け8 「何かしてほしいことがあったら気兼ねなく言ってね」
ある程度回復してきたら別ですが、基本的にうつ病と闘っている人は、色々なことに対する気力が非常に低い状態です。
そのため、「あれがしたい」「これがしたい」という感情や欲求が乏しいです。
そんな状態の時に、「何かしたいことはない?」「何かしてほしいことはない?」と聞かれると非常に困るんです。
その点を配慮しつつも「私はあなたの味方で、何かあったら協力するよ!」という姿勢を示すためにこのような言葉を掛けて欲しいんです○
うつ病の人からすると、この言葉を掛けてくれる人に対して、近からず遠からずのとても心地良い関係性が感じられます★
声掛け9 「気が向いたらで良いからまた○○(楽しいことや興味のあること)しようね」


うつ病の人が復職後、再発しないために必要な6か条について☆ 「復職したいけど再発が心配だなぁ」「○月から復職するけど再発しないかなぁ」「復職して△か月経つけど、再発せずにこのまま続けられるかなぁ」といった[…]
声掛け10 「私はあなたの気持ちを理解してあげることは出来ないけど一緒に乗り越えようね」
うつ病という病気は、とてつもないストレスや苦悩を誰にも打ち明けられずに自分で抱え込むことによって引き起こされる病気です。
ですので、自分の気持ちを,さも理解しているような言葉を掛けられると、
「あなたに一体私の何が分かるんだ」というようなネガティブな捉え方をしてしまいます⤵
そこであえて正直に「私はあなたの気持ちを理解することは出来ないけど」というふうに伝えることで、
「この人は正直に向き合ってくれている」という感情が芽生えて、信頼しやすくなったり安心感が持てるようになります○