「トースターの上のスペースを100均の商品4種類で有効活用する方法」を紹介したいと思います♪




新たな収納スペースによって少しでも心にゆとりを持ってもらいたいなと思います♪
4種類の100均商品でトースターの上に収納を…
● 今回のトースター上収納で準備したもの.


必要に応じて結束バンド等は買い求める必要がありますが、今回私が新たに購入した材料は、合計で税抜1000円分となります!!
その工程をこれより紹介していきます〇
● 工程.
完成形を見てもらってから実際の工程を見ていただいた方がわかりやすいと思うので、まずは完成形の写真をご覧ください↓
トースターの周囲に突っ張り棒を立てて、両サイドにワイヤーネットを取り付け、その間に突っ張り棒を渡して棚を置く。
という簡単な作業なのですが、途中途中で若干の注意点があるので、その部分を工程と共にお伝えしていきたいと思います♪
Step1 4本の突っ張り棒を少し長めに統一する.
突っ張り棒は、突っ張る部分の長さよりも少し長めに設定しておいて、斜めに入れ込んだ後、真っすぐしていくのが本来の正しい突っ張り方です!
短めに設定しておいて、突っ張る部分に入れ込んでから長さ調節ハンドルを回して突っ張ると、どうしても突っ張り力が弱くなって安定性に欠けてしまいます。
なので必ず、少し長めに設定してから斜めに入れ込んで突っ張る方法をとりましょう〇
Step2 突っ張り棒を立てる位置を決める.
奥側の突っ張り棒は、奥の壁ギリギリに配置してしまうと、結束バンドの固定がしにくくなるので、
ワイヤーネットを奥の壁に当てた時の網目一マス分手前側に配置するのがベストです〇
手前の突っ張り棒は、ワイヤーネットを奥の壁に当てた時の位置をテープなどで印をしておくとスムーズに立てられます!
注意!!
下の図のように、
突っ張り棒の”内側”にワイヤーネットを貼ると、棚の両サイドに隙間は空きませんが、
突っ張り棒の”外側”にワイヤーネットを貼ると、棚とワイヤーネットの間に隙間が空いてしまい、その隙間から物が落ちてしまう可能性があるので注意が必要です★
Step3 突っ張り棒を立てていく.
トースターとの位置関係や、奥と手前の突っ張り棒の並びなどに注意しながら4本の突っ張り棒を立てていきましょう!
Step4 立てた突っ張り棒にワイヤーネットを結束バンドで固定する.
私の場合は、
・奥の壁沿いに電源コードを通すため.
・ワイヤーネットの足下にゴミがたまらなくするため.
・下の図のように、正面から見た時の見栄えが悪くなってしまうため.
床から少し浮かせてワイヤーネットを突っ張り棒に固定しました!!
突っ張り棒の滑り止めのゴムが出っ張っているため、ワイヤーネットを床に付けて固定してしまうと、どうしても斜めになってしまって見栄えが悪くなります。
下にワイヤーネットをドンと付けた方が強度的に間違いなさそうですが、
私の場合は特に重いものを置くつもりはなかったので、見た目や使い勝手重視で浮かせることにしました!
追記:1年近く使っていますが、今のところ強度的にも構造的にも全く問題ありません〇
ちなみに、奥の壁側のコードとワイヤーネットの関係はこんな感じです。
それと、ワイヤーネットを突っ張り棒に固定する際の結束バンドについてですが、
ワイヤーネットの上下とそこからマス目2つ飛ばしぐらいで固定していけば十分だと思います〇
不安な方は多く固定しても問題はないので、もう少し数を増やして固定していってください!
Step5 結束バンドの余分な部分を切ると両サイドのパネルが完成.
結束バンドで突っ張り棒にワイヤーネットをしっかり固定したら、結束バンドの伸び出している余分な部分をハサミやカッターで切りましょう★
見栄えが気になる方は切り口をくるっと回して奥にずらすとより見栄えよく見えますよ♪
これで両サイドのパネルが完成です!
Step6 棚用の突っ張り棒を架け渡して結束バンドで固定.
棚の上に何を置くか?や、トースターを使用した時に放射される熱などを考え、
ちょうどいい棚の高さを決め、その位置に近いマス目の部分で突っ張り棒を架け渡して結束バンドで固定します。
固定する前に、両サイド同じ高さのマス目で突っ張り棒を架け渡せているかをしっかり確認してから固定しましょう!!
Step7 棚を乗せたら完成.
スライド式の突っ張りポール用の棚を乗せたら完成です〇
● ビフォーアフター.
最後に
頼りなかった以前の棚に比べて、今回作った収納はかなりしっかりしています♪
追記:1年近く使っていますが、問題点や改良点は未だに見当たりません!!
さらに両サイドのパネルがワイヤーネットということで、そこにS字フック等を付けるなどのアレンジをすると、より使い勝手の幅が広がります〇
トースターラックとして売り出されている安いものの半額以下の材料費で作れますし、工程自体もそれほど難しいものではないのでかなりおススメです☆彡
取り入れることが出来るのであればぜひ試してみて欲しいです‼